そんな疑問を解決します。
✔9年間に渡り会社員
✔2019/6~フリーランスエンジニア
他の記事ってこんなんばっかりじゃないですか?
・新卒でフリーランスエンジニアになった人が会社員との違いを語る
→会社員経験してないのになぜ違いがわかる?
・フリーランスエンジニアのいいところばっかり語る
→不幸な人が増えるだけ・・ちゃんと現実を伝えようよ。
そこで、この記事では9年間の会社員生活を経てフリーランスエンジニアになった私が、
フリーランスエンジニアの現実をお伝えします!
結論を言うと、フリーランスエンジニアは合う人には最高!ただし安易になるのは危険です。
この記事を読めば、以下のことがわかります。
- 会社員エンジニアのメリット・デメリット
- フリーランスエンジニアのメリット・デメリット
- フリーランスエンジニアに向いている人・いない人
目次
そもそもフリーランスと会社員の違いは?

そもそもフリーランスと会社員って何が違うの?
会社員とフリーランスの違いを表にまとめました。
収入 | 収入の上限 | スキルアップ の費用 | スキルアップ の機会 | 自由度 | |
---|---|---|---|---|---|
フリーランス | 不安定 | なし | 自己負担 | 自分次第 | 高い |
会社員 | 安定 | あり | 会社負担 | 自然とある | 低い |

会社員のほうがメリット多そうだけど、、

正直ほとんどの人にとっては会社員のほうがメリットあるよ。
会社員エンジニアの4つのメリット
フリーランスエンジニアの現実について語る前に、
「フリーランスになってみてわかった会社員のメリット」を4つお伝えします。
- 毎月生活できる程度の安定した収入がある
- 会社が育ててくれる
- 本業に集中できる
- 年次に合わせて地位を得られる

今思えば、会社員は神でした。
1.毎月生活できる程度の安定した収入がある

会社員ならあなたがしたことに関わらず、毎月収入がもらえます。
これ、めちゃすごいです。
会社員やっていると、こんなことありますよね。

今月仕事暇だなー。。(ネットサーフィン中)

案件少ないから営業行ってこいって言われた。
今月エンジニアの仕事を全然してない・・
こういう儲けのなかった月でも、給料当たり前にもらえます。
ちょっと考えてみてください。
あなたが社長だったとして、仕事のなかった月に社員に何十万も払えますか?
2.会社が育ててくれる


フリーランスになって、「会社が私を育ててくれていた」ことをめちゃくちゃ実感しました。
スキルアップの機会がたくさんある
会社に所属していると、スキルアップの機会がたくさんあります。
上司にこんなことを言われたらどう思います?

そろそろマネジメントにもチャレンジしてみてよ。

今後こういう案件が増えてくるから、
セミナー行って学んできて。費用は会社で出すから。

私は「めんどくさ」って思ってました。(爆)
でもこれ、スキルアップの絶好のチャンスなんですよね。
現に私は、会社員としての9年間で多くのスキルを身につけることができました。
文系プログラミングド素人の状態から・・
- プログラミング研修を3ヶ月間受講
- 1年間トレーニーとして先輩の指導を受ける
- 販売・会計・給与の基幹業務システムの提案~稼働までを一人でできるように
- iPhone/iPad向けモバイルアプリ開発の設計責任者に
- 新入社員研修の講師

今思うと本当に多くのことを経験させてもらいました。会社には感謝しかありません。。
スキルアップにかかる費用を会社が負担してくれる

仕事で必要なスキルなんだから、費用を会社が負担するのは当たり前じゃない?
まぁ言ってしまえばそのとおりなんですが、
スキルアップにかかる費用を全額会社が負担してくれるってすごいことです。
例えばプログラミング研修を例にします。
費用 | 給料 | 仕事 | |
---|---|---|---|
会社の研修 | 無料 | もらえる | 必ずもらえる |
プログラミングスクール | 自己負担(約30万) | もらえない | 保証はない |

無料で、給料もらえて、仕事も100%もらえる!
会社の研修、最強説。
3.本業に集中できる
あなたは営業したり、会社の経営戦略を立てたり、請求書をお客さんに送ったりしなくてよいですよね?
基本的にエンジニアの仕事だけをしていればよいはずです。
会社として分業の仕組みが成り立っているから、エンジニアの仕事だけに集中できるのです。

フリーランスになったら、基本的に全部自分でやります。
「プログラミングだけやってたい・・」なんて通用しません。
4.年次に合わせて地位を得られる

年をとるにつれ偉くなれるのは、会社員ならではです。
会社の中で平均程度の実力があれば、年次に合わせて会社内でそれなりの地位に上がれます。
あなたの5個上、10個上の先輩社員を想像してみてください。
おそらくあなたより偉い立場ではないでしょうか?

10年後私の同期はほぼ「課長」になっていると思います。
一方で私は「ただのフリーランス」のままです。
会社員エンジニアの3つのデメリット
会社員エンジニアをさんざん褒めちぎってしまいました。
一方で、デメリットもあります。
- 会社のルールに縛られてしまう
- 人間関係の悩みが深い
- 優秀な人はスキルの割に低収入になりがち
1.会社のルールに縛られてしまう
会社員でいる限りは、会社のルールに従う必要があります。
最近フレックスやリモート等の制度が整ってきているとはいえ、ある程度ルールに束縛されてしまいます。
- 9:00にスーツ来て出社しなきゃいけない
- やることがなくても17:30までは会社にいなきゃいけない
- 1ヶ月以上の長期の休みは基本的にとれない

スーツ来て満員電車に揺られている自分の姿が、大嫌いでした。
2.人間関係の悩みが深い

苦手な人やパワハラ上司に当たってしまった場合、会社員は解決が難しいです。
運良く異動等で離れられたとしても、同じ会社にいる以上、関係を完全には断ち切れなかったりします。

実は私もパワハラで病んで会社を退職しています。
3.優秀な人はスキルの割に低収入になりがち
会社員の場合、成果と収入は比例しません。

今月は社員平均の倍の売上高をあげたぞ!
平均的な社員の2倍、3倍の成果をあげてしまうようなスーパー社員でも、給料が2倍、3倍になるわけではありません。
フリーランスエンジニアの4つのデメリット
続いて、フリーランスエンジニアのデメリットをご紹介します。
- 収入が不安定
- スキル・経験がないと仕事が回ってこない
- 雑務が増える
- 意識的にスキルアップしていく必要がある
1.収入が不安定
私のフリーランスとしての半年間の収入実績です。
月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
月収 | 44万 | 94.6万 | 94.6万 | 94.6万 | 3.8万 | 53.9万 |

ジェットコースターのように乱高下しています。

仕事をしなければ、収入は0です。
2.スキル・経験がないと仕事が回ってこない
フリーランスエンジニアは、会社員よりもシビアにスキル・経験が求められます。
仕事を依頼する立場からみて、給料の支払いはフリーランスと会社員で以下のような違いがあります。
給料の発生 | |
---|---|
会社員 | 必ず払う |
フリーランス | 仕事を頼んだ時だけ払う |
「スキルも経験もない全然使えないAさん」がいた場合、
会社員、フリーランスそれぞれどんな扱いになるでしょうか?
会社員の場合

Aさん仕事できないけど、どっちにしろ給料払わなきゃいけないし。。
何かしら仕事をお願いしよう。
フリーランスの場合

Aさん仕事できないなら、雇わなきゃいいじゃん。
もっと優秀な人を探そう。
フリーランスエンジニアはスキル・経験がないと、仕事に困る可能性があります。

フリーランスエンジニアになるなら十分なスキルを身に着けてから!
今流行の、「新卒からフリーランス」は私はおすすめしません。。
3.雑務が増える
- 見積もり作成
- 請求書の送付
- 会計処理
- 確定申告
フリーランスは事務作業等を全部自分でやらないといけません。
(外注する手もありますが)
事務のお姉さんも、経理のおばちゃんもいません。

単純に「技術を極めたい」なら本業に集中できる会社員のほうがオススメです。
4.意識的にスキルアップしていく必要がある
フリーランスエンジニアは、スキルアップの時間は1円にもなりません。
基本的に仕事はスキルの切り売りになるので、
「お金を稼ぎつつ新しいスキルを身につけられる」ような美味しい案件はほぼありません。
仕事以外の時間を使ってスキルアップしていく必要があります。

高収入に満足してスキルアップしないでいると、
10年後も今のスキルから全く成長していない、なんてことになりかねないかも。。
フリーランスエンジニアの4つのメリット
フリーランスエンジニアのメリットとして以下の4つをお伝えします。
- 自分の好きなことに好きなだけ時間を使える
- 会社に紐付かない自分の資産を築くことができる
- 高収入
- 柔軟な働き方ができる
1.自分の好きなことに好きなだけ時間を使える
フリーランスエンジニアは時間を自由に使えます。
例えば私は今、週2-3でエンジニアをやって生活費を稼ぎつつ、残りの時間は全てコンテンツ作成(ブログ等)にあてています。
コンテンツを育てて収益を増やして、2-3年以内に法人化して奥さんを従業員第一号に・・
という壮大?なプランを描いています。

時間を自由に使えることが、フリーランスエンジニアの最大の強みだと思います。
2.会社に紐付かない自分自身の資産を築くことができる
- 企業からの信頼
- 人脈
- 作成したコンテンツ
フリーランスとして築き上げていくこれらの資産は、誰のものでもなく、あなた自身のものです。

会社という後ろ盾がない代わりに、得るもの、作ったものすべて自分のもの!
3.高収入
会社員エンジニアと比べ、フリーランスエンジニアは収入が高いです。
フリーランスのシステムエンジニアの年収は、平均で700万円から1000万円程度となっています。月収が大体60万円から90万円程度のシステムエンジニアが多くなっています。
MidWorks「【職種別】「ITフリーランス」の年収とは|魅力や特徴など」より引用
参考として、会社に所属しているシステムエンジニアの年収平均が、大体600万円程度です。
フリーランス | 会社員 |
700~1000万 | 600万 |
年収ベースだとフリーランスエンジニアのほうがサラリーマンより100~400万年収が高いですね。
4,柔軟な働き方ができる
時間

週2~3勤務で生活していく分だけ稼いで、残りは家族と過ごす。

めちゃくちゃ稼いでやる!月月火水木金金!
こんな感じで「どれくらい働くか」や「いつ働くか」を好きに選べます。
土日は混んでる歯医者やスーパー先頭なんかも平日空いている時に行き放題です。
場所
フリーランスとしての半年間、全ての仕事をリモートで行っています。
ネットさえつながればどこでも仕事ができます。
常駐案件も、通常は勤務地が公開されているので、家から遠い場所は避けることができます。

ミスして「子会社への出向を命ぜられる」なんてことももちろんありません
フリーランスエンジニアに向いている人
「どんな人がフリーランスエンジニアに向いているのか」をお伝えします。
スキル・経験が十分にある人
スキル・経験が十分にあることはフリーランスエンジニアの大前提です。
- スキルが足りない
→お金を払ってスクールに通う等をするしかない(しかもその間収入はゼロ)
- 経験が足りない
→クラウドワークスなどで格安の単価で実績を積むしかない
私は今週2-3勤務で40万の収入を得ていて、今後しばらくは仕事に困ることはないです。
過去9年間の会社員生活を経て、スキル・経験を十分に身に着けたからだと思っています。

スキル、経験を積みたいなら、フリーランスより会社員がオススメです。
自律している人
フリーランスは誘惑だらけなので、それに打ち勝てる人でないと向いていません。
- 昼からお酒を飲む
- 好きなだけ寝る
- 楽な案件ばかりやる
やろうと思えばこれら全て実現できます。
ただ、成長していかないので5年後、10年後に食いっぱぐれる可能性大です。
フリーランスエンジニアに向いていない人
「フリーランスエンジニアはやめておいたほうがいい人」についてお伝えします。
安定した人生を歩みたい人
収入面、福利厚生面、将来性、全てにおいて会社員のほうが安定しています。

5年後、10年後の自分の姿が想像できるほうがいい。
そんな方はフリーランスには向いていないでしょう。
フリーランスエンジニアの嘘、ホント
メリット、デメリットでは伝えきれなかった、フリーランスエンジニアの実態について私の体験ベースでお伝えします。
- 会社員の時より収入は増えた?
- プライベートの時間は増えた?
- スキルアップできている?
- 会社員に戻りたくなるときはある?
- 今楽しい?
Q1.会社員の時より収入は増えた?

No.
時給ベースでは増えました。
週2-3しか働いていないので、年収自体は下がっています。
Q2.プライベートの時間は増えた?

No.
会社員の時以上に、頭の中が仕事のことだらけです。
Q3.スキルアップできている?

Yes.
会社員のときは扱うことのなかった大規模な案件のPMをやれたり、触ったことのなかったJavaというプログラム言語の研修講師をしたり、とスキルの幅は増やせています。
Q4.会社員に戻りたくなるときはある?

No.
SNSで知り合いが会社の飲み会の写真とかあげてると「懐かしいな」とは思います。
ただ現状戻りたいとは思いません。
Q5.今楽しい?

Yes.
一年後の自分がどうしているか想像できないことにわくわくしています。
終わりに:合う人にはフリーランスは最高
フリーランスの現実についてお伝えしてきました。
✔十分な経験・スキルを持っている
✔自分を律することができる
ここまで書いてきたとおり、フリーランスは楽ではありません。
でも楽じゃない分、楽しいです。
決められた道 歩いてた 「答えがさぁ…溢れてる…。」そんな世界で
ただ「毎日。」と塗りつぶしてけば…?
「土日(やすみ)だけ自由!」「それも人生!」…なんて…割り切んの?善(シロ)と悪(クロ)の決められた 横断歩道(くりかえし)に生きるより
19 テーマソング
君は自分で探してほしい 楽じゃないけど 楽しい道を
俺の人生こんなもんだろう・・なんて割り切っていませんか?
あなたの人生はあなただけのものです。
数年後に自分がどうなっているのかわからない世界へ、一歩踏み出してみませんか?
「自分のスキル・経験でどんな案件を受けれるのか知りたい」という方へ↓
フリーランスエンジニアに興味ある、、
でも現実はどうなの?「高収入」「自由」とかいい話ばっかりで嘘くさい・・