
SIerに入社してみて感じたギャップが知りたい!
そんなお悩みにお答えします。
✔文系からSIerにエンジニアとして入社し8年間勤務。
✔現在はフリーランスエンジニア。週2-3で40万稼ぐ。
文系からSIerに入社したことには概ね満足しています。
ただ、「入社前に知りたかったなぁ。。」と思うこともいくつかあります。
そこで、この記事では私の実体験をもとに、私の入社当時の志望理由・8年働いてみて感じたギャップを隠すことなくお伝えしていきます。
✔文系からSIerを目指した理由
✔実際に働いてみて感じたギャップ
がわかります!
ぜひ最後までごらんください!
このブログでは、エンジニア向けに有益な情報を発信しています。
この記事が参考になったなら、ぜひブックマークをお願いします!
SIerの概要
まずはSIerについて、ざっくりとご紹介していきます。
SIer(エスアイアー)とはシステム屋さんのこと

SIerは一言でいうと「システム屋さん」です。色々な会社のシステムの面倒を見ます。

私のいたSIerでは、あらゆる中小企業向けにシステム開発を行っていました!
SIerとWEB系企業の違い

Web系企業との違いは、システム開発の対象が自社か他社か、です。
開発対象 | 代表的企業 | |
---|---|---|
SIer | 他社システム | ・NTTデータ ・野村総研 ・オービック など |
Web系 | 自社システム | ・メルカリ ・マネーフォワード ・Line など |
文系からSIerを目指した理由

私が文系からSIerを目指した理由について、以下の5つをご紹介します。
- プロジェクト単位で飽きずに働ける
- フレックスタイム制で満員電車知らず
- 手に職をつけて将来は独立したい
- システム開発を通じて色々な会社に関わることができる
- ITの力で世の中に貢献したい
順に一つずつご紹介していきます。
1.プロジェクト単位で飽きずに働ける

エンジニア、コンサルタントなどの働き方は「プロジェクト単位」です。
期限 | 目的 | メンバー | 仕事内容 | |
---|---|---|---|---|
プロジェクト | あり | あり | 毎回変わる | 毎回変わる |
ルーティーン | なし | なし | いつも同じ | 基本的に同じ |
学生時代から飽きっぽかったので、毎日同じことの繰り返しは嫌だなと考えていました。
そんな中、「プロジェクト単位」という働き方があることを知り、とても魅力に感じました。

ルーティーン=替えが効く
プロジェクト=替えが効きづらい
というイメージも学生当時に持っていました。まぁ遠からず近からずかな・・
2.フレックスタイム制で満員電車知らず

フレックスタイム制とは、「特定の時間(11時~15時など)だけいてくれれば、それ以外は好きな時間に働いていいよ」という制度です。
「満員電車」が死ぬほど嫌いだったので、通勤ラッシュの時間を避けて出退勤できるフレックスタイム制は「神」でした。

私の就活当時、「フレックス」は今ほど浸透していませんでした。
3.手に職をつけて将来は独立したい

学生時代から会社員を一生続けるつもりはなく、「いつかは独立して自分の事業をやってみたい」と思っていました。
専門性があり手に職をつけることができるエンジニアの仕事なら、将来独立しやすいのでは?と考えました。

専門職って理系のイメージだったのですが「文系でもエンジニアにならなれる」と知ったことが、エンジニアに興味をもったきっかけでした。
4.システム開発を通じて色々な会社に関わることができる
システム開発を通じて色々な会社の仕組み作りに携わることができる点も、SIerの大きな魅力でした。
すでに書いたとおり、飽きっぽい性格だったので、Web系に入って自社サービスに飽きたら詰むよな、と。
5.ITの力で世の中に貢献したい

私が学生のころ、ITによって日々の暮らしがどんどん便利になっていきました。
- Suica
- iPhone
間近にITの力を感じたことで、「ITすげー!俺もITで世の中を便利にしていきたい!」
そんな思いを抱きました。
働いてみて感じたギャップ
続いて、「SIerで8年間働いてみて感じたギャップ」をお伝えします。

世の中、すべてが理想通りには行かないものです。(遠い目)
✖名ばかりフレックスタイム【毎日満員電車】

フレックスタイムとは名ばかりで、実際は機能していませんでした。
普通に9時に出社して、17時半までは会社にいなきゃいけません。

当時の私は「制度がある」と「制度が機能している」は別物であることを知りませんでした。
✖ITの力で世の中に貢献した記憶はとくにない【悲劇】

SIerでやってきた仕事に対して、「世の中への貢献」という大それた思い出はなく、「いいシステム作ってお客さんの業務効率化してやったぜー」程度です。
「世の中を良くしてやった」実感がほしいなら、Web系企業のほうが可能性高い気がします。
(SIerでもSuicaの導入プロジェクトのPMとかやれれば別ですけど)
だいたい思っていたとおりだったこと
つづいて、志望動機に対して「思っていたとおりだったこと」をお伝えします。
○プロジェクト単位で飽きずに働けた
プロジェクト単位で働いたことで、「毎日同じことの繰り返しは嫌だ」という思いは叶えられました。
私はSIerで通算100社以上のシステム開発に携わりました。
色々なお客さん、業務フローを見て、たくさんの人とチームを組んでお仕事させていただきました。

今もちょっとぐらい仕事を紹介してもらえたりしてもいいのになぁ。。(ぼそり)
◎手に職をつけ、入社8年後に独立できた

エンジニアの仕事を通じて、手に職はついたし、独立も果たしました。
未経験から大金払ってプログラミングスクールに通ったりしながらエンジニア目指す人も増えてきています。
それを考えると、文系ド素人だった自分がお金もらいながら100社以上ものシステム開発の経験を積ませてもらったことには、感謝しかないです。

おかげで「週2-3で40万稼ぐ」という理想的な働き方ができています。
○システム開発を通じて色々な会社に関わることができた
前述のとおり、SIerで通算100社以上のシステム開発に携わりました。
強いてギャップを言うなら、「会社がかわっても導入するのは結局同じようなシステム」だったということ。

まぁ同じシステムでも業務フロー(業務の流れ)が違ったので、
その違いを楽しみながら、飽きることなく仕事できました。
終わりに:
以上、私が文系からSIerを目指した理由と入社後のギャップについてお伝えしてきました。
「SIerはオワコン」
「SIerのエンジニアwww」
とか言われていますが、私はSIer入ってよかったです。
「どの会社に入るか」以上に「何をするか」が大切です。
あとで後悔しないよう、信念を持って毎日を歩んでいけるといいですね。
このブログでは、エンジニア向けに有益な情報を発信しています。
この記事が参考になったなら、ぜひブックマークをお願いします!
文系でSIerに興味があるけど、志望動機が思いつかない。